· 

zoom troubleshoothing

講義やイベントで使用する『Zoom』。

トラブルが起こったときの対処をご案内します。

ぜひご参考になさってください。

◆Zoomに入れない(参加できない)時の対処法◆

ーIndexー

・アプリをインストールしていない

・サポートされていないブラウザを使っている

・招待URLやミーティングIDに誤りがある

・パスワードエラー

・アップデートする

・ネットの接続状況が不安定

・Zoomで不具合が起きている

 

 


■アプリをインストールしていない

 

iPhoneの場合は、アプリをインストールしていない状態で招待URLをタップすると

「ページを開けません。アドレスが無効です。」と表示されてしまいます。

アプリをインストールしてから、再度、招待URLをタップしてください。

 

※Zoomアプリ インストール方法

Zoomのインストーラーは、公式ホームページで配布されています。

ホーム画面下部の「ダウンロード」から、「ミーティングクライアント」をクリックします。

「ミーティング用Zoomクライアント」のダウンロードをクリックすると、

クライアントアプリのインストーラーがダウンロードされます。


■サポートされていないブラウザを使っている

 
Zoomを開く際は、webブラウザ ”Google Chrome”からZoomを開くことをオススメします。

Google Chrome以外のwebブラウザから入る場合、入室エラーや音声に不具合が出るなど、

不具合が報告されています。
事前にGoogle Chromeをダウンロードされることをオススメします。

 

 


■招待URLやミーティングIDに誤りがある

 

ホストから送られてきた招待URLやミーティングIDに誤りがあると

「このミーティングIDは無効です。確認してやり直してください。」

と表示されます。

 

上記のエラーメッセージが表示された旨を各講義・イベントの【お問い合わせ先】にメールをお送りください。

正しいURLやIDをご連絡します。

 

 


■パスワードエラー

 

「パスワードエラー」や「パスワードが正しくありません」と表示され、

ミーティングに参加できない方は以下の3点をご確認ください。

 

•ホストが間違ったパスワードを伝えている
 →【お問い合わせ先】にお問い合わせください

 

•前回、参加した際のパスワードと必ずしも同じわけではない
 →事前にお送りするご案内を必ずご確認ください

 

•CapsLockがオンになっており、正しいパスワードを入力できていない 

 →PCからログインされる場合は、CapsLockがオンになっていないかご確認ください

 

 


■アップデートを行っていない

 

Zoomは定期的にセキュリティアップデートを行っており、

中でも暗号化方式を変えるなどの大型のアップデートが行われた後は、

旧バージョンのままだとミーティングに参加できない場合があります。

 

そのようなケースでは画面にアップデートを促すポップアップが表示されるので、

速やかにアップデートしてください。

 

ポップアップが表示されていなくても、久しくアップデートしていない方は、

自分のアイコンをクリックして

「アップデートを確認」→「更新」

 

の順にクリックし、Zoomを最新バージョンにしましょう。

 


■ネットの接続状況が不安定

 

 

Zoom以外のアプリで画面遷移がスムーズでなかったり、ブラウザでの検索もおぼつかない場合は、

ネットの接続状況が不安定になっている可能性が高いです。

 

モバイルデータ通信とWi-Fiの切り替え、

電波が良好な場所に移動、

速度制限がかかっている場合は解除するなどして、

ネットの接続状況を安定させましょう。 

 


■Zoomに不具合が起きている

 

自分だけでなく職場の同僚や学校の友人など、

複数人がミーティングに参加できない場合は、Zoomで不具合が起きている可能性があるので、

Zoomの不具合状況を確認できるZoom Statusにアクセスしてみてください。

 

その際に「Degraded Performance」と表示されている機能は、

不具合中であることを意味しています。